恵方巻き
2011年02月03日
ハービンドール
美津穂です。
今日は節分、皆さん豆まきしましたか?
関西では、恵方巻きと言って巻き寿司を切らずに一本丸かぶりする風習があるんです。
「福徳の神」がいるとされる方角(今年は南南東)を向いて、
しかも一言も発さず願い事をしながら最後まで食べ切るんですよσ(^_^;)
毎年の行事ですが、家族全員で真面目に取り組みます。
その姿が笑えます。(^◇^;)
食べてる最中にブログを思い出しました!
無言で携帯を取りに行き写真を撮ってても、誰も無反応。( ̄◇ ̄;)
みんな南南東向いて黙々と食べてました。
ホントに変わった風習だわ!?(・_・;?

ちなみに巻き寿司である理由は“福を巻き込む”からで、
七福神にあやかって具の数を“7種類”にするのが縁起が良いとされています。
切らずに1本まるごとかぶりつくのは“縁を切らない”という意味が込められているそうで
無言で食べるのは、しゃべると福が逃げるからと言われています。
また恵方とはその年の干支に基づいて決められる縁起の良い方角のことだそうです。

今日は節分、皆さん豆まきしましたか?
関西では、恵方巻きと言って巻き寿司を切らずに一本丸かぶりする風習があるんです。
「福徳の神」がいるとされる方角(今年は南南東)を向いて、
しかも一言も発さず願い事をしながら最後まで食べ切るんですよσ(^_^;)
毎年の行事ですが、家族全員で真面目に取り組みます。
その姿が笑えます。(^◇^;)
食べてる最中にブログを思い出しました!
無言で携帯を取りに行き写真を撮ってても、誰も無反応。( ̄◇ ̄;)
みんな南南東向いて黙々と食べてました。
ホントに変わった風習だわ!?(・_・;?
ちなみに巻き寿司である理由は“福を巻き込む”からで、
七福神にあやかって具の数を“7種類”にするのが縁起が良いとされています。
切らずに1本まるごとかぶりつくのは“縁を切らない”という意味が込められているそうで
無言で食べるのは、しゃべると福が逃げるからと言われています。
また恵方とはその年の干支に基づいて決められる縁起の良い方角のことだそうです。
Posted by
herbindoll
at
21:46
│
スタッフブログ